たまたまな日々・3月の目標振り返りと4月の目標
春ですね〜!
3月29日
あたたかーいな! ということで、午後から京都府立植物園へ行ってきました。京都府立植物園は京都市の北の方にあります。入場料一般200円、年パス1000円。引っ越してきてからというものずっと行きたいと思ってたのだが、休日に行くと混むから平日に行きたいと思いつつ、平日はなんだかんだで仕事がひと段落すると夕方になっていたり、雨だったり、寒かったり、ラジバンダリ。
20度を超えたことに心が浮き立ったので春休みを取得することにした。
これはコブシの花
桜はまだあんまり咲いていない。京都府立植物園では4月7日まで夜間の桜ライトアップをやっているそうで、今週は咲くといいけどね。
お池のほとり
年パス買うか迷うところだ。買ったら案外行かなさそうだし、買わなかったら四季折々に行きそう。そんな人生。
帰り、ハッピーアワーはハイボール100円(100円!)の居酒屋さんで、調子に乗ってハイボさんを3杯飲みました。このお店はたまーに行くのだが、リーマンが4〜5人で飲んでいることが多く、私も職場の近くに生とハイボが100円の店があったら同僚と来るなとすごく思う。この日は女性4人のお客さんがいて、女子会に混ざる気持ちでカウンターで飲みました。ホタルイカ! 今季初のホタルイカを食べました。わーい。
この後、酔っ払ったまま書店に行って7000円分ぐらい買ってしまう。でも今月引きこもってたし、たまの散財がこれならかわいいものと思う。出版と書店に貢献してるし。ヨシ!
3月30日
こちらの原稿を書いていました。※有料記事です。
▼トナカイさんへ伝える話(163)四谷大塚元講師に保護観察付き執行猶予判決について
盗撮の刑罰は本当に軽いと思う。お金を盗まれるより、自分の体の一部がどこかへ持ち去られることの方がずっと罪が軽いっていうのが、この社会の認識である。
お金という「目に見える」被害でないと偉い人たちは理解してくれないので、身体的被害の際にはそれが全治何カ月であるとか、そのせいで仕事を辞めなければいけなかったとか、学校に行けなくなったとか、説明が求められる。
財産の損害というのはコンセンサスが社会にあるので説明が要らない。身体的被害、特に性に関する被害はまだ社会の共通理解がない。
3月31日
30日夕方に夫から今日は未解決事件の日やでってメッセが来た。夫はNHKの未解決事件シリーズがとても好き。私も好きです。川井憲次さんの音楽もいいですよね。30日夜〜31日にかけて見る。
未解決事件シリーズはドラマとドキュメンタリーの2部構成。今回の未解決事件は「下山事件」。戦後、アメリカの占領下だった1949年7月に起こった下山事件について、私はあんまり関心がなかったんだけど、ドラマがすごく面白かった。森山未来主演です。70年近く前の事件だが、これは今日に続く日米関係の話……。
同じ安達奈緒子・作の前回「帝銀事件」も見てみようと思いました。大沢たかおが松本清張を演じて似てるっていうのがすごいですよね。
感動したのでこちらの原稿を書きました。※サポメン限定記事です。
▼たまたまレビュー#9 NHKスペシャル未解決事件「下山事件」
3月目標の振り返り
さ〜て3月の振り返りは〜?
・ピラティスを5日に1回は30分以上やる ※3月は3日1回、みたいに増やしていく
→6日に1回ぐらいはやったかな。
・1日の語学の量をちょい増やす ちょっとで良い
→ちょい増やした。Tandemとおもしろ語学動画見るのがモチベーション上げられるなと思う。
・日記寝る前習慣
→これについてはいったん諦めよう。
・朝イチ読書30分 まずは10分でも良い
→朝は無理そうです。
・書く仕事を午前中〜14時ぐらいまでになるべくやる
→そこそこ。できれば毎日15時には仕事を終わらせてそこから本読んだりしたい。
・ウォーキング、最近サボりがちなのでここらで立て直そう
→引き続きサボりがち。
・コンビニをなるべく使わない
→主に酔っ払っているときに使ってしまいました。
・テントをしまう
→しまった!
・税理士さんに連絡する
→連絡した、還付金も入った、わーい!!
・あの場所(ベランダ)とあの場所(玄関)を片付ける
→玄関は半分ぐらい片付けた。ベランダはまだ……!
・あの原稿とあの原稿とあの原稿
→黙秘
まあ、60点ぐらいでしょうか。
4月の目標
・ピラティスを3日に1回やる
・ウォーキング1日1万歩 ※ウォーキングは1日1万歩程度だと痩せはしないのだが、やらないと太るし心がダレる。
・英語、ディクレーションを1日1行でもやる ※ディクレーションは聞き取ったものを書く作業で、ヒアリングにとても効果的と私は思ってるのだが、ペンを持つのがめんどくさくて疎かにしがち。
・積読の解消、まずは5冊
・単行本の原稿を書く
・食生活の改善 ※最近眠たいのは糖分摂りすぎだからだと思う。GI値を考える。アボカドとゆで卵と納豆と玄米。
・粗大ゴミを捨てる
・4月の京都を楽しむ
応援してください。
欲しい服の話
いろいろ考えなきゃいけない社会問題があるのに服の話なんて。そして新しい服を買う話なんてサスティナブルじゃないっすねと意識高い人に言われそうだけど、最近欲しい服があって、ずーっと考えてる。5万円弱ぐらいする、私にとってはだいぶ目が飛び出るお値段のカーディガンなのだけど、色とデザインがどストライクで、すごく欲しい。
普段、服を選ぶときは、いかに現場(デモや記者会見や傍聴)で動きやすいかが基準なので、そうすると目立たないこと、歩きやすいこと、濡れてもOKなこと、気温に合っていることがポイントなる。そういう現場服ばかりなので、いざお友達とごはんってなると着ていくお洒落着がない。
欲しいカーディガンは完全にお洒落着。こんなにどストライクなものと出会うことはそうそうない。でも買ってもあんまり着る機会がない気がする。それなら現場服に同じ値段をかけた方が、なんだっけ、えーっとQOL、そうQOLが上がる気がするなどと考えて踏み切れない。たぶん買わない。買わないけれど、この気持ちを成仏させたくて書いた。チーン。