たまたまな日々・大阪でのトーク楽しかったです
本を読む時間が欲しいと思いつつ、今日もスマホぽちぽち。
5月もあっという間で。今月が終わったらもう1年の半分が終わることに慄いています。半年前の私と今、少しでも前進があっただろうか。思えば中高時代って、あれだけいろんなことを数年のうちに覚えてすんごいですよね。数年前にスタディサプリ(予備校の授業を動画で見られるアプリ)で世界史や英語をちょっと勉強しようとした時期があったんですけど、毎日1時間でも勉強に割くこと自体が難問だったし、1週間空いちゃうとそれでもう前回の講義内容忘れてたりするので続かなかった。私は高校時代に全然勉強しなかったことが未だコンプレックスなので、もしも今ありったけの時間とお金があったら、とりあえず3年間みっちり勉強したい。微分積分とか今さらやってみたいです。精神と時の部屋に入って思いきっり本を読みたいなあ〜〜。
それで話は変わりますが、YouTube動画などの配信に詳しい友人が最近言っていたのが「消費される速度が早まっている」と。政治系(社会派系?)動画の配信者は右左問わず何人もいますが、その人たちは必ず毎日配信している。毎日新しいネタを出す。そうすることで常連さんが見るのが習慣化されるから。長い動画を毎日見るのは大変なんじゃないかなあと私などは思うんですが、長い方が好まれるんですってね。あとやっぱり、立ち位置がはっきりした扇動的な動画が好まれると……。なんかもう、繰り返す、このポピュリズム〜🎵 書籍はオワコンなのかなあ。そうは思いたくない。
そんなことを書いておきながら、動画に出たよってお知らせです。まさかの前振り。
▼望月衣塑子記者のオッカ君チャンネル 5月21日配信
わかってる。配信直後にお知らせするべきだったのです。うっかり遅くなっちゃった。
あとね、
▼大阪しゃべり場アフタートーク 5月30日配信
5月30日に大阪ロフトプラスワンウエストで行われたトークイベントの後に楽屋で撮りました。会場に来てくださった方、配信で見てくださった方、ありがとうございました。私はめちゃハイボールキマッてる。望月さんの麻生太郎モノマネが見られるのはここだけ!
三輪記子弁護士のチャンネルでも同時配信していて → こちらからリンク 楽しそうにわちゃわちゃしている様子が見られます。
イベントでは最後に望月さんのモノマネしました! 「細かすぎて伝わらないものまね、去年の衆議院選挙前に東京地裁のエレベーターホール前で会ったときの、東京新聞・望月衣塑子記者」。会場のみなさんは優しいから笑ってくれた。これからも精進していくつもりです。真の細かすぎるモノマネとは、モノマネされる対象を知らない人でも笑えるものだと思います。積極的にトライしていきたい。
▼配信チケットは6月13日まで買えます&見られます!
アイドルオタの視点からファンサについて教えてくれる友人がイベントについて「アルテイシアさんの仕切りが良かった!」「赤旗の話が普通に面白ネタでトークイベント向き!」「たまかさんも全然面白くしゃべれてたよ!」と褒めてくれたので、良かったらぜひ! 私も自分のモノマネの仕上がりを確認するために自分で配信チケット買うかも。
それから、


(5/30現在。リストは随時更新します)etcbooks.co.jp/news_magazine/…
発売中の『エトセトラVOL.13』(特集:クィア・女性・コミュニティ/水上文さん特集編集)に寄稿しています。「No信仰、Yesシスターフッド BBD騒動から考えた構造の中の私たち」っていう文章です。
最近のむくみ取り
スレッズorインスタで流れてくるストレッチ動画が最近のお気に入り。しつこくやってるうちに、足とか顔のむくみが取れてきた感じがしてすごく好調です。私なりのコツは、ガチのキツい筋トレを10回やるよりも、ゆるくて楽そうなストレッチを選んで100回やること。骨盤の歪みを治す簡単ストレッチ、腹筋も鍛えられるよ!みたいなやつを選んでます。仰向けになって膝を立てて、そのまま両足を左右に倒す動作を繰り返すだけのやつとか。
使われていない部位をストレッチしたり鍛えたりすると、始めたその日から効果が感じられるから楽しい。
最近の料理
生野菜が苦手、キッチンは極狭、一番多いのは納豆ごはん。そんな私の最近の料理事情です。
(1)千切りにされたキャベツを買ってきて、熱湯をかけてしんなりさせた後で塩昆布をかけて食べる → キャベツがもそもそしなくて食べやすい!
(2)好きな野菜(タマネギとかズッキーニとかアボカドとかキノコとか)を買ってきて、オリーブオイルで軽く炒めたあと、めんつゆとお酢を入れたパックに詰める。少し置いてから食べる → 夕飯これだけでいいじゃん!ってくらいの満足感。
(3)海藻が大好きなのですがワカメを水でもどすのさえもはや面倒なので、ふりかけみたいな乾燥ワカメ(暖かいごはんにかけるとなんとなくもどる)が有用です。
(4)さつまいもをトースターで40分焼く → おいしいおやつ。
(5)卵を買わなくなった → 体型や体質の似ている叔母が健康診断で卵を控えた方がいいと言われたというのを聞いて。「20年後に私も言われそうだから」という理由。あと、私のような質素献立だと特に卵を使うとそれだけで一品がおいしくなってしまい、ついつい卵に頼ることが増えてしまうので、家では買わないようにしました。外食時はありがたくいただく。
豆腐バーも引き続き常備してます。
例の会見
そういえば、外国人記者クラブでやっていた園子温氏の記者会見をオンライン配信で見ました。私はこちらの件について自分で取材していたわけではないので詳しくないけれど、なかなかひどかったですね……。中居正広や松本人志らが会見から逃げた中で、この人は会見をするってことはなんらかの勝算みたいなものがあるのだろうかと心配に思っていたのですが、まさか「判決文は主文以外は感想文」などという不思議なセリフが飛び出すとは思っていなかった。誰が園氏にそう教えたのだろう。
世間からどれだけ批判されても今も取り巻きがいて、その人たちが「園さんは悪くないですよ」と言ってくれるから、こうなるのだろうなあと思いました。週刊女性の取材が雑だったのは事実のようで、それは残念……。
あと、「園子温のことはリベラルやフェミニストはダンマリ」みたいなことを言ってる人が一部いるらしくって、映画評論家とか親しかった人で当初擁護してた人はいるのかもしれないが、彼らがリベラルだからって全部リベラルとかフェミニストでくくるな〜〜!という思いしかありません。「サッカー 佐野海舟について活動家フェミからの言及がないのが怪しい」みたいなのも見た。うんざりだよ。フェミがウザいのかフェミに騒いでほしいのかどっちかにしろ。あとね、SNSで起こっていることがすべて、みたいな錯覚が高じるとゆくゆくはSNSに自我を乗っ取られると思いますので気をつけて。
SAMANSA
最近、ダウンロード&課金したアプリがSAMANSA。国内外のショート動画が見放題のやつです。短いものだと3分、長くても30分程度の動画が楽しめます。ストーリーのあるフィクションが多いが、中にはドキュメンタリーも。
長時間のフィクションに集中できなくなって、手っ取り早くオチを求める風潮に流されているのかもしれないけれど、起承転結を学ぶにはいいかなあと思ったりして。月額490円。これまで見た中では「ニュー・ボーイ」と「サブテキスト」っていう作品が良かったです。胸糞悪かったのは「フェット・レディ・ウィズ・ミー」。気になった人はインスタ(@samansajpn)で色んな作品の予告編動画が見られるよ。なんかPRっぽいけどPRじゃないです。
最近のキャッツ
こたつがすっかり大きくなって。もうももちゃん(2.8キロ)と変わらないぐらい。

生後8カ月
うちに来た頃は小さくて細くて、子猫はかわいいけれどそのちっこさが心配で「早く大きくなってほしいなあ」と思っていました。そんな気持ちとは裏腹になかなか体重が増えなかったのだけど、4月に避妊手術をしてからは目に見えて大きくなって。相変わらず顔は小さいので、猫にも頭身の個体差があるのだなあと思ってます。

こちらはももちゃん
ももちゃんもちっこいけど、こたつと比べると丸顔で日本猫っぽい感じ。こたつはエキゾチックで、いったいどこから来たのやら。元野良猫でルーツがひとつもわからないだけに気になります。歌手で例えるとこたつは安室奈美恵、ももちゃんは藤圭子っぽいなと思っています。
それではまた近々。ごきげんよう〜。

もも子の夢は夜開く
すでに登録済みの方は こちら